2020-12-07 / 最終更新日時 : 2020-12-09 管理者 お片づけ 実家の片づけ② 留意点と母の感想 いろいろありながら70代の母とこんまり®︎メソッドで実家の片づけを進めました。正直言いますと、思い出品の「家族写真」が残っています。年代別などに分類までは終わっているのですが、見極めが終わっていません。「みんなが揃った時 […]
2020-09-30 / 最終更新日時 : 2020-10-03 管理者 お片づけ 「片づけを終わらせる」「片づけの卒業」とは? どの業界や会社にも特有の「言葉や表現」というものがあります。こんまり®︎流片づけも同じように独特の言葉や表現が存在します。私も最初わからなかった表現が「片づけを終わらせる」や「片づけの卒業」という表現です。「あきらめなけ […]
2020-08-24 / 最終更新日時 : 2020-12-11 管理者 お片づけ 着られなくなったけどときめく服について こんまり®︎メソッドは、片づける順番が決まっています。片づけやすい、ときめき感度を上げやすい理由でまずは、衣類からです。そこでよく出てくる質問が「ときめくけど着られなくなった服はどうすればいいですか?」です。理由は、体重 […]
2020-07-23 / 最終更新日時 : 2020-10-06 管理者 お片づけ 空間をすっきりさせるコツ 先日、こんまり®︎流片づけは、モノを減らすのが目的ではないことをお伝えしました。今回は、「モノが少ないのにすっきりしない」というよくある質問について。少ないのになんだかもやもやする。私も実は、1回目の片づけ祭りを終えた後 […]
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 管理者 お片づけ 片づけはモノを減らすことではない? 今、片づけをしている方も、片づけを始めようと思っている方も、「モノを減らさなきゃ」と思っていませんか。以前は私もそう思っていましたし、片づけレッスンのお客様でもはじめはそう思っている方が多いのですが、そうではありません。 […]
2019-04-03 / 最終更新日時 : 2020-06-26 管理者 お片づけ FAQ|「片づけを教える仕事があるんですか?」 この質問もよく返されます。私もこんまりさんを知った時、そう思いました。それは、片づけというと「普段の片づけ」のイメージを思い浮かべるからなんですよね。 それで、私は、こんまり流片づけ法を2巡してしまいました。1巡目は本を […]
2019-03-27 / 最終更新日時 : 2020-06-26 管理者 お片づけ FAQ|「捨てるモノを選ぶのと、残すモノを選ぶのって同じでしょ?」 答えから言いいますと、「違います」です。 そもそも視点が違います。川の向こう岸に移動してこちら側を見るかのように。捨てるモノだけを見ていると、持っているモノがはっきりしません。結局、自分のたりない部分を見ているようなもの […]
2019-02-26 / 最終更新日時 : 2020-06-26 管理者 お片づけ FAQ|「ときめく感覚って?」 ときめき片づけでハードルと思う方が多いのが、「ときめく感覚」です。これは、FAQ中のFAQ。 私もときめき片づけに出会うまでは、「ときめき」や「ときめく」という言葉を使っていませんでした。自分の辞書にはなかった言葉だった […]